【何が正しいの??】5歳児の怒り方

いきなりですが、私には5歳の子どもがいます。

5歳にもなると、毎日何かしら子どもにイラっとしてしまう瞬間が増えてきました。。。

この記事では、私が5歳児を怒る際に気を付けていることを記載していきたいと思います。

子どもに対して怒っていいのか

まず、怒り方を考察する前に

子どもに対して怒っていいのか??

という疑問が頭をよぎります。


私の答えとして、以下のような場合には怒っていいのではないかと考えています。

  • 約束やルールを破ったとき
  • 人に暴力をふるったとき


5歳にもなれば、本当にダメなことは分かってきていると思います。

ですので、以上のような場合には怒っても仕方ないと考えています。


逆に、以上のこと以外では極力怒らないように心掛けています。

例えば、

何度言っても言うことを聞かない

というようなときは、怒らずに言うことを聞くまで言い続けることを心掛けています。


なかなか難しいですけどね・・・

たまに、あまりに言うことを聞かないようなときは、怒ってしまう日もあります。

そんな日は反省です。。。


では、怒る場合はどのように怒ればいいのでしょうか?

私が必ず行っていることは

何で怒っているかを伝える

です。


5歳児はまだ子どもなので、いきなり怒っても何で怒られているか本人がわかっていないことがあります。

さすがに、本人が何故かわからないのに怒られていたらかわいそうですよね・・・


本人が分かっていないのに怒っても、子どもにも伝わりずらいとも思います。

なので、怒る際に理由を伝えることは必須だと考えています。


続いて、怒る際に心掛けていることは

何故、そのような行動に至ったのか理由を聞く

です。


5歳にもなると、行動には必ず何かしらの理由があると思います。

ですので、本人に何故そのようなことをしたのか、必ず聞くようにしています。

よく、パパのことを殴って私に怒られていますが、理由を聞いた際

「パパに嫌なことをされたから殴った」

と本人が言っている際には

「殴るのはダメだよ」

といいつつ、怒らないようにしています。

だって、パパが悪いもんね。。



これまでは、やるように心掛けていることを述べてきましたが

ここからは、やらないように心掛けていることを述べていきたいと思います。


まず、

キレない

です。


当たり前だと思いますが、怒る際にキレてはいけないです。


キレて、怒鳴っているお母さんをたまに見かけますが、本当によくないと思います。

子どものトラウマになる可能性もあるので、本当にやってはいけない怒り方だと思います。


私の夫は怒鳴られて育ったと言っていますが、職場で怒号が飛ぶと

自分が怒られていなくてもビクっとする

といっています。


続いて、気を付けていることは

手をあげない

です。


まぁ、手をあげるのは論外ですよね。。。

手をあげたら虐待です。

それこそ、トラウマになりますので、もし手をあげている人がいるのであれば

今すぐにやめてください!!


最後に、今まで書いたことを纏めていきたいと思います。

まとめ

何事にもそうだと思いますが、やることやらないことを決めて実行するのがいいと思っています。

私がやると決めていることは以下の内容です。

  • 何で怒っているかを伝える
  • 何故、そのような行動に至ったのか理由を聞く

そして、やらないと決めていることは以下の内容です。

  • キレない
  • 手をあげない

まぁ、やらないと決めていることは当たり前のことですが、、、

結論、私の考えとしては、場合により怒るのはOKだと思っています。

なんなら、怒らなくてはいけないタイミングもあると思います。


しかし、怒り方を間違えていたり、むやみやたらに怒るのはダメです。

愛情があるからといっても、怒り方を間違えてしまうと子どものトラウマになる可能性もあります。


ですので、子どもに怒る前にまずは自分の中でルールを明確化するのがベストだと考えます!

コメント

タイトルとURLをコピーしました