最近、幼稚園児の息子と一緒にポケモンのメザスタというゲームにハマっています。
ゲームセンターに設置されているゲームですが、ポケモンの描かれているタグを使いバトルしたり、ポケモンを捕まえたりしています。

今回、そのメザスタで『ポケモンを100%ダイマックスできる』ダイマックスバンドという商品を購入しました。
※ダイマックスができるポケモンを使用していないと、使いどころがないです。
ダイマックスバンドの購入を検討中の方に参考になればと、サイズ感やメザスタでの使用方法をまとめました。
1.サイズ感
箱から出すとこんな感じのバンドが入っていました。

大きさはおおよそ30cm。
対象年齢は『6歳以上』と記載があったので、4歳児にはデカすぎるかと思いましたが、意外と息子の腕にもフィットしました。
こんな感じです。

ちなみに、ツメは5つあるうちの3つ目でこんな感じだったので、まだキツくしようと思えばできました。
(ツメを4つ目にしようとしたら、痛いからやめてと言われました。。)
※息子は105cm、18kgの年中さん
逆に大人でもつけられるのかと思い、夫にも付けてもらいました。


ツメは5つあるうちの3つ目なので、息子と一緒・・・
夫は痩せすぎていて、あまり当てになりませんでしたが、大人でもつけることができました。
※夫は169cm、54kgとガリガリ・・・
ちなみに、黒い部分が上になるのかと思っていましたが、黒い部分が下にくるようにつけるのが正解みたいです。
ゲームセンターで付けさせた時は、逆さまに付けてしまいました。。。(笑)
2.メザスタでの使用方法
攻撃するポケモンを選ぶとき、ダイマックスできるポケモンを選択します。
ダイマックスするかどうかを聞かれるので、『ダイマックスする』を選択します。
ダイマックスバンドを持っているかどうか選択することになりますので、『もってる』を選択します。

『もってる』を選択すると、レーンにダイマックスバンドをセットするように指示がでます。

ダイマックスバンドのマークが付いている方を下にしてレーンにセットします。

下の写真のような感じで、レーンにダイマックスバンドのマークを当てます。

※写真はバンドの付け方が逆です・・・(笑)
ダイマックスが成功すると、画面に『せいこう!』と表示されます。

※マークをレーンにしっかりつけないと、この画面が表示されないので注意!!
初めて使用したときは、この画面が表示されず、ダイマックス失敗しました・・・
ダイマックスバンドを上手く当てられると、次の画面でルーレットが全てダイマックスマークになり、必ずダイマックスが成功するようになります。

ルーレットは適当に押しても、必ず『ダイマックスせいこう!』

3.ダイマックスできるポケモンは??
タグにダイマックスのマークが付いているポケモンは、ダイマックスができます。

なので、このマークが付いているポケモンを使用すれば、ダイマックスバンドが活躍できるということです!!
ちなみに、ダイマックスとは・・・
ダイマックスとは、限定された場所でのみ発生するポケモンの一時的な巨大化現象。ポケットモンスター ソード・シールドで登場。
引用元:ポケモンWiki
4.気になるお値段は??
私は近所のイオンで購入しましたが、
1,958円(税込)
でした。
私個人の感想ですが、思ったより安かったというところでしょうか。
(勝手に2,980円くらいだろうと思っていたので、、、)
ちなみに、購入後にネットで検索したら、Amazonで購入する場合は『1,580円(送料無料)』でした・・・
子どもの喜ぶ顔が見たかったので、その場で購入してしまいましたが、冷静になると勿体ないことを・・・
5.メザスタ以外でのダイマックスバンドの使用方法
ダイマックスバンドはスイッチを入れると音が鳴り始めます。
スイッチを入れて、腕を振るとキャラクターの声が出たり、効果音が鳴ったりしました。
モードも2種類ありました。
息子は家でもバンドを付けて、腕を振りながら遊んでいます。
6.購入して思ったこと
ダイマックスバンドを買ってよかったと思ったことはこんな感じです。
- 何と言っても、メザスタでダイマックスが必ず成功する
- 幼稚園児が使っても、サイズがフィットした
- 家でもバンドを付けて遊べる
逆に、購入後に不安に感じたこともありました。
・ダイマックスできるポケモンが今後もメザスタで定期的に出てくるのか
この1点は、今後どうなるか分からないので、不安に感じました。
せっかく購入したのに、今後ダイマックスできるポケモンが出てこないのであれば、バンドの使用頻度が少なくなってしまうので。。。
今は第4弾ですが、第5弾以降でもダイマックスできるポケモンがたくさん出てきてくれることを願います!!
コメント